元通信制高校の先生が語る、不登校でも大学受験に合格する方法

不登校に悩まされていた生徒たちと大学受験を挑んだ、元通信制高校の先生が受験に関する情報をお伝えするブログです。

子どもにとって学校はサバイバル?

子どもの自殺やいじめが

社会問題となっていますが、
もうひとつ忘れてならない問題として、

不登校があります。

コロナの影響もあり

不登校になる生徒は増えている中、
保護者にとって深刻な問題のひとつです。

 

複雑化する学校での人間関係

こんにちは、

名古屋市通信制高校

不登校経験のある生徒たちに

大学受験指導している福ちゃんです。


今日は、不登校の原因として

友人関係の考えていきたいと思います。

文科省では、不登校


「連続または断続して

年間30日以上

欠席した児童生徒
(病気や経済的理由によるものを除く)」

 

と定義しています。

また、不登校になったきっかけ

(複数回答)として多いのは、

   

小学校   

「不安など情緒的混乱」

「無気力」

「親子関係をめぐる問題」


   中学校   

「不安など情緒的混乱」

「無気力」

「いじめを除く友人関係」


全日制高校

「無気力」

「不安など情緒的混乱」

「いじめを除く友人関係」


とされています。

なお、「いじめ」による

不登校は統計では数が少なく出ます。
それは、学校側がいじめを認定せずに、
情緒混乱や親子関係など
本人や家庭に原因を求めることが多くなり、
いじめや不適応など学校に関わる理由が
少なくなる傾向があるんです。


今回のテーマとして

お話したいのは、
中学校と高校における

「友人関係」です

ひと昔の前まで不登校は、
学業不振、学校の指導に対する不適応、
進路への不安などが

主な理由と考えられてきました。

ところが最近は、

友人関係が中心となっています。
特に中学、高校では

不登校の30%程度が
友人関係だと言われています。

いじめも一種の「友人関係」

の問題であると捉えれば、
現在の中学生と高校生にとって

人間関係が、
いかに大変な問題であるかが分かります。


もちろん、不登校には
さまざまな要因が絡み合っています。
しかし、現在の子どもたちは
大人が想像する以上に
複雑な人間関係の中で
「サバイバル」しているということを
知っておく必要があるでしょう。

元気に過ごしている生徒でさえ、
何かしら日々の生活の

ストレスを感じています。

それは大人が会社で感じるストレス、
あるいは、ママ友同士に関係で感じるストレス。

子どもたちも

同様のストレスに晒されています。
子どもだからと

甘くみることなく、
そういった部分のストレスに

きちんと目を向け、
意図的に発散させてあげることが必要です。