元通信制高校の先生が語る、不登校でも大学受験に合格する方法

不登校に悩まされていた生徒たちと大学受験を挑んだ、元通信制高校の先生が受験に関する情報をお伝えするブログです。

将来に活かす面接対策!総合型選抜、公募制推薦の合格ノウハウ

こんにちは!
元々名古屋市通信制高校
大学受験指導をしていた
ふくちゃんです!

本日のテーマは、
総合型選抜、公募制推薦で合格するために
今のうちから覚えてほしいことをまとめます。

 


総合型選抜、公募制推薦で重要視されること

 


学力なの?調査書なの?志望理由書なの?と
大学側が何を評価しているのか
いまいちよく分からない人も多いかと

結論から言えば、
最も重要視されるのは面接です。

これは2021年度のベネッセの調査で、
777大学にアンケートを実施したところ
総合型選抜では30%以上、公募制推薦では40%以上が
面接を最も重要視していると回答しています。


では、なぜ面接が重要視されるのか。

 


そもそも、総合型選抜、公募制推薦ともに
大学側は「大学の学びについて意識の高い学生」を求めています。

そして、それを測る基準として
「明確な志望動機」が挙げられています。

では、「明確な志望動機」を持っているかを
大学はどのように判断するのでしょう。

この場合に、志望理由書は1つの手段として含まれます。


しかし、志望理由書は事前作成のため、第三者の介入が容易です。
実際、僕も大幅に介入をして、生徒の志望理由書を添削していました。

世の中には、読書感想文の代筆などが
ビジネスになっていますが、
正直、志望理由書の代筆に近いことは
当たり前に起きていると思います。

すると、志望理由書だけでは、
生徒が本当に明確な志望動機を
持っているのかは分かりません。

となった時に、面接が機能します。
面接はその場で対面で行うので、
取り繕うことは難しいです。

特に、高校生はまだそのような機会に
場慣れしている割合が少ないので
リアルな生徒を見れるはずです。

だからこそ、大学側は
面接を重要視していると言えます。


事実から逆算すると、、、

では、どのような対策が必要なのか。
先ほども言いましたが、
面接で取り繕うことは難しいです。

仮に取り繕えたつもりでも
面接官にはバレているでしょう。

ならば、早い段階から
面接を前提とした生活をすることです。

挨拶や礼儀作法はもちろん、
大学・学部調べ、ボランティア活動への参加
英検などの資格取得など
他の生徒よりも武器を多く作ることを意識した生活が必要です。

そして、これは大学入試のみならず、
就職活動などの後の人生でも必ず活きます。

将来への投資だと思い、今から動けるあなたは
必ず総合型選抜、公募制推薦で合格できますよ。

夏休みに落ちるモチベーションを取り返す方法!

こんにちは!
名古屋市通信制高校
不登校を経験した生徒たちに
大学受験指導をしている
ふくちゃんです!



夏休みも中盤です。
受験勉強中にモチベーションが低下してしまうこと、
誰しも経験することですよね。

しかし、そんな時こそ冷静に立ち止まり、
モチベーションを取り戻す方法を考えましょう。


今日は、受験勉強のモチベーション低下を克服するための
いくつかのアプローチをご紹介します。

 

 

1. 目標を振り返る

 

受験勉強を始めた当初の目標を振り返ってみましょう。なぜその大学を受験しようと思ったのか、将来の夢や希望を思い出すことで、再びモチベーションが湧いてくることがあります。目標を明確にイメージし、その達成に向けて努力する意義を再確認してみましょう。

 

2. 小さな目標を設定する

 

大きな目標に取り組むことは一見大変に思えますが、
目標を小さなステップに分割することで、
達成感を感じやすくなります。
週ごとに達成すべき小さな目標を立て、
それを達成するたびに自分を褒めてあげましょう。

 

3. 場所や環境を変える

 

同じ場所で同じように勉強していると、
モチベーションが低下することがあります。
新しい場所で勉強することで、
新鮮な気持ちで取り組むことができます。
図書館やカフェなど、気分転換になる場所を試してみるのも良いでしょう。

 

4. 趣味や休息を大切にする

 

無理に勉強だけに集中するのではなく、
趣味や休息も大切にしましょう。

趣味を楽しむことでリフレッシュし、気分転換になります。
また、十分な睡眠をとることもモチベーションを保つために重要です。

 

5. 周囲のサポートを活用する

 

友達や家族に自分の気持ちを共有し、
励ましてもらうことも大切です。

時には他人の視点からアドバイスを受けることで、
新たな気づきを得ることができるかもしれません。

 

6. 成功体験を振り返る

 

過去に頑張ったことや成功したことを振り返ってみましょう。
その経験から、自分にはできるという
自信を持つことができます。

難しい受験勉強も、これまでの成功体験を思い出して
乗り越える助けになるでしょう。

 

 

モチベーションが低下してしまった時こそ、
前向きなアプローチを心掛けてみてください。

目標を再確認し、小さな成功体験を積み重ねることで、
再び充実感とモチベーションを手にすることができるはずです。

みなさんも、自分の夢に向かって頑張ってください!

不登校から難関大学へ!通信制高校生の成功ストーリー

こんにちは!
名古屋市通信制高校
不登校を経験した生徒たちに
大学受験指導をしている
ふくちゃんです!



通信制高校出身者が難関大学に合格することは、
一般的な高校出身者よりもさらなる努力と準備を要します。

この記事では、通信制高校出身者が
直面する可能性のある障壁と、
それらを克服するための方法を
リストアップしてみたいと思います。

 

 

 

 

学習スキルの不足

通信制高校は自主学習が基本となるため、
授業の進め方や学習スケジュールを
自ら管理する必要があります。

しかし、高校時代から
適切な学習スキルを身につけていない場合、
大学受験の準備において
時間の効率的な使い方が難しいことがあります。

克服方法:
学習スキルを向上させるためには、
自己管理の重要性を理解し、
スケジュール管理や計画的な学習を意識することが大切です。

時間割を立て、目標を明確にし、
自分のペースに合った学習法を見つけることが成功の鍵です。

 


こちらの本は医学部などの上位向けの内容になりますが
勉強の仕方などを詳しくまとめてくれていますので、
サポート体制がしっかりしていない受験生ならば
購入して欲しいです。

また、教育意識の高いの保護者の方でも
大学受験の計画となると
なかなか難しい部分もあるかと思いますが
こちらを読んでいただくことで
かなり解像度が上がると思います。


 


また、こちらは大谷翔平選手が
花巻東高校時代から使用していたことで
有名な原田メソッドを手帳型にしたものです。

原田メソッドの良い所は、
1日1日を大事にしていることです。

大きな目標を達成するには、
日々のルーティンワークで必要で、
それを作るには毎日のフィードバックが必要で
それを自分で管理できるようになる手帳です。


実習や部活動の不足

 

通信制高校は一般的な高校と比べて
実習や部活動の機会が限られている場合があります。
そのため、大学入試において実績や
特別な経験をアピールすることが難しくなります。


克服方法:
自主的にインターンシップやボランティア活動などを行い、
自分の興味や関心を深めることで、
個性的な経歴を築くことができます。

また、学外での活動を通じて、
自己成長やリーダーシップスキルの向上も期待できます。


コミュニケーション能力の不足

通信制高校では、他の生徒と直接的に交流する機会が少ないため、
コミュニケーション能力の発達が十分でないことがあります。

大学ではグループワークやディスカッションが
頻繁に行われるため、この点がハンデとなることが考えられます。

克服方法:
コミュニケーション能力を向上させるために、
積極的に人と交流する機会を増やすことが大切です。
友人や先輩とのコミュニケーションを通じて、
自信を持って意見を述べる練習をすることで、
大学生活でのコミュニケーションに対応できるようになります。

 

自己学習の孤独感

通信制高校では、個人で学習を進めるため、
時には孤独を感じることがあります。

この感覚が大学受験の準備期間中にも
影響を及ぼす可能性があります。

 

克服方法:
自己学習における孤独感を和らげるために、
友人や家族にサポートを求めることが重要です。
また、オンラインコミュニティや予備校などの参加を通じて、
同じ目標を持つ仲間と連携することで、
励まし合いながら学習に取り組むことができます。


まとめ

 

通信制高校から難関大学への道は確かに厳しいものですが、
克服すべき障壁があることを理解し、
それに対して適切な対策を取ることで、
成功する可能性は高まります。

自己学習の能力を向上させ、
個性的な経歴を築き、
コミュニケーション能力を高めることで、
自分の目標に向かって努力し続けることが大切です。

努力と忍耐を持って挑戦すれば、
通信制高校出身者でも
難関大学合格への夢を実現できることでしょう。

大学受験における「戦略」と「戦術」

こんにちは!
名古屋市通信制高校
不登校を経験した生徒たちに
大学受験指導をしている
ふくちゃんです!

 

大学受験は、多くの受験生にとって重要な人生の節目です。
その達成には、戦略と戦術の適切な組み合わせが不可欠です。

では、戦略と戦術とは具体的に何を指すのでしょうか?



それぞれの違いを見ていきましょう。

 

 

戦略は、長期的な目標達成のための
全体的な計画やアプローチ

 

 

大学受験における戦略は、
自分の目指す大学や学部を明確にし、
そのために必要なスキルや知識が
どうやって身に付けていくのかを
決定することです。

 

例えば、文系大学を目指す場合、
文学や歴史などの基礎知識を重視する必要があります。

また、科学系大学を目指す場合は、
数学や理科の強化が必要です。

 

つまり、戦略は、目標を達成するために
長期的な視点で自分がすべきことを決めていくと言えます。

 

一方、戦術は、具体的な行動や手段

 


戦略を実現するための具体的な手順や計画を指し、
短期的な目標達成に対して効果的なアプローチを示します。

 

大学受験における戦術は、
例えば、過去問の解く練習や模擬試験の受験、
予備校や塾の授業を受けることなどです。

 

これらの具体的な行動は、
長期的な目標である大学合格に向けた通過点です。

 

 


戦略と戦術は密接に関連していますが、
異なる視点を持っています。

戦略は、受験生が自身の目標を定め、
そのために必要な方向性や
大局的なアプローチを考えることです。

一方、戦術は、目標を達成するための
具体的な行動や手段を選択し、実践することです。
大学受験では、戦略と戦術の両方が重要です。

 


適切な戦略を立て、それに基づいた戦術を遂行することで、
合格への道筋が明確になります。

戦略を立てる際には、
自身の長所や短所、興味や関心、
学習スタイルを考慮することが重要です。

また、戦術を実行する際には、
計画的に時間を使い、
効率的に学習することが求められます。

 

大学受験は個々の受験生にとって異なる道のりですが、
適切な戦略と戦術を組み合わせることで、
目標達成に近づくことができます。


自身の目指す大学や学部を明確にし、
戦略的な計画を立て、
それに基づいた戦術を実行することで、
受験の成功に近づけるでしょう。

大学受験は自分の方にノブがある最後のドア

こんにちは!
名古屋市通信制高校
不登校を経験した生徒たちに
大学受験指導をしている
ふくちゃんです!

 

大学受験は、多くの学生にとって
人生の岐路とも言える重要な試練です。

高校生活を振り返り、未来の可能性を追求するためには、
自分側にドアノブがある最後のチャンスとなります。

この記事では、大学受験がなぜそんなに重要なのか、
そしてその最後のチャンスを
どう活かすべきかについて考えてみたいと思います。

 

大学受験は、将来の進路やキャリアに
大きな影響を与えると言えます。

大学は知識を深めるだけでなく、
人間形成や社会的なスキルの習得にも役立つ場です。

一流の教育機関で学ぶことで、
自分の才能や能力を
最大限に発揮する機会が与えられます。

また、大学で得られる人脈や経験は、
将来の就職やキャリアにおいても大いに役立つでしょう。

 

しかし、大学受験はただ志望校に
進学するためだけの手続きではありません。

この試練を通じて、
自己成長や自己発見の機会を得ることができます。

受験勉強を通じて、
自己管理能力や目標達成力を高めることができます。

自分の限界に挑戦し、困難を乗り越える経験は、
将来のさまざまな困難に立ち向かうための貴重な資産となるでしょう。

 

大学受験は一度きりのチャンスです。
もし志望校に合格できなかった場合、
再受験することもできますが、
その道はより険しくなります。


そのため、受験生は
限られた時間とエネルギーを有効活用し、
全力で受験に臨む必要があります。

 

最後のチャンスを活かすためには、
計画と努力が欠かせません。

まずは自分自身の目標を明確にし、
そのための計画を立てることが重要です。

計画を実行するためには、
時間管理や効果的な勉強方法を身につける必要があります。


また、周囲のサポートや助言も活用することで、
自身の弱点を補い、自信を持って受験に臨むことができます。


大学受験はただ合格するだけではなく、
自分自身の成長と可能性を追求する旅でもあります。

最後のチャンスにドアノブがあるなら、
そのドアを開けるために自分自身を高め、
努力を惜しまない覚悟を持つべきです。

受験は一瞬の瞬間ではなく、
その先の未来への扉を開くための一歩です。

大学受験を通じて自己成長し、
自分の可能性を信じ、
最後のチャンスをフルに活かしましょう。

日頃の勉強の目的はなんですか?

こんにちは!
名古屋市通信制高校
不登校を経験した生徒たちに
受験指導をしている
ふくちゃんです!

Amazonの欲しいものリストです。
応援したいよって方がいましたら
よろしくお願いします。

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/XYLZKTL32CL5?ref_=wl_share


 

 

日頃の勉強の目的を考えたことありますか?

漠然としてしまっている人も多いと思います。

勉強に限らず、練習の目的は、
「自信」をつけることです。

 

英単語の自信がない人が
長文をスラスラ読めるでしょうか?

計算能力に自信がない人が
難しい問題を解き進めることができるでしょうか?

 

自信がないと、自分の行動に対して
常に疑心暗鬼になります。

文字通り、自分を信じることができなくなります。


だから、試験本番までに
自信を持って解答できるように
日々の勉強を積み上げていくのです。

自分で1つ1つ積み上げた結果が
自信に変わっていくことを覚えておきましょう。

英単語の覚え方の工夫7選!

英単語を効率良く覚えるには、

以下の7つのポイントに注意して

学習するのがおすすめです!

 

 

1. 自分の頭のクセを考える

 

単語を学ぶにあたって、

自分の頭のクセを

考えることがポイントです。

 

直接英単語を覚えるのではなく、

画像なのか、映像なのか、

音声なのか、書くのかなど

関連する方法を使い、

結びつけて理解することが大切です。

 

 

2. 日々の学習を習慣化する

 

日々の学習を習慣化することが

英単語を効率的に覚えるためには必要です。

5分程度でも毎日学習を続けることで、

単語が長期的な記憶に残るようになります。

 

習慣化のコツは既にある習慣に

追加するようにしましょう。

 

例えば、歯磨きとか、トイレとか。

 

 

3. キーワードを覚える

英単語を覚えるときに、

その単語が含まれるキーワードや

フレーズを覚えておくことが効果的です。

 

 

単語を分解したり、一緒に使う前置詞を

覚えておくことで、

単語の意味や使い方が

理解しやすくなります。

 

 

4. スペルを覚える

スペルを覚えることも

英単語を覚えるために

重要なポイントです。

 

特に英語は発音とスペルが

直感的に一致しないことが多い言語なので

スペルを覚えるためには、

何度も繰り返し練習することが必要です。

 

また、単語のスペリング

規則性がある場合は、

その規則性を理解すると効果的です。

 

 

5. 聞き取り練習をする

英単語を聞き取り練習することは、

英語のリスニング力を向上させるとともに、

英単語を効率的に覚えるためにも重要です。

 

例えば、英語の音声を聞いて、

その単語が何かを当てるゲームをすることで

効果的に聞き取り力を養うことができます。

 

共通テストでリスニングの配点が

多くを占めるので対策はきちんとしましょう。

 

 

 

6. 使われる文脈を理解する

英単語を覚えるときには、

その単語が自然な文脈で

どのように使われるかを

理解することが大切です。

 

例えば、その単語が使われる文脈を調べたり、

例文集を使ってその単語を使った文を

練習することで、効果的に理解できます。

 

例文暗記は英作文などでも

高い効果を発揮するので

本当はしてほしい練習です。

 

 

7. 英語でのコミュニケーションを目指す

英語でのコミュニケーションを目指すことで

英単語を自然に覚えることができます。

 

例えば、英語でのメールやSNSの投稿、

オンライン英会話レッスンなどを

利用することができます。

 

僕も大学時代に

メッセージの交換で練習しましたが

よく使うフレーズを覚えるのには

かなり有効でした!

 

 

英単語の効率的な学習には、

自分に合った方法を見つけることが重要です。

日々の習慣化やキーワードの覚え方、

聞き取り練習などを意識して取り組むことで、

より効率的に英単語を覚えることができます。