元通信制高校の先生が語る、不登校でも大学受験に合格する方法

不登校に悩まされていた生徒たちと大学受験を挑んだ、元通信制高校の先生が受験に関する情報をお伝えするブログです。

古文の助動詞の勉強の仕方

こんにちは!
名古屋市通信制高校
不登校を経験した生徒たちに
大学受験指導をしている
ふくちゃんです!


ランキング参加中です。
よかったらクリックお願いします!




今日は古文の助動詞の覚え方!
結構、生徒に評判だったので共有します!

 


まず、丸暗記脱却を目指すのが僕の信条です。

 

まず、接続と意味の関係から見ていきましょう。

未然形は、「まだ実現していないこと」なので、

「推量・打消」は含まれますね。

それと、尊敬だけ未然形に加えてください。

 

連用形は、「過去・完了」がほとんどです。

    

終止形は、「現在」にまつわるものが多いです。
「推定」も自分が得た情報で推測するものなので
時制的には現在に該当しますね。


接続と意味を時制に注目してみると、
大半の意味をカバーして覚えられますね!


次に、活用に目を向けましょう。
基本形に目を向けてくださいね。

 

まず基本形がウ段の音で終わる助動詞から

「む・けむ・らむ」は四段活用
「ぬ」はナ変型
「ず」は特殊型(+ラ変)
次に「む」系・「ず」以外のウ段で終わる助動詞は
「る・らる・す・さす・しむ・つ」は
下二段活用になります。


次に、基本形が「~り」で終わる助動詞。
「けり・たり・めり・なり・り」は
すべてラ変型の活用になります。


最後に、基本形が「~し」で終わる助動詞。
「まし」は特殊型(過去の助動詞「き」と同じ)
「じ・らし」は無変化型。
それ以外の「まほし・たし・べし・まじ」は形容詞型です。



ここまでまとめてきたように、
古文の助動詞を覚えるときには
意味は接続と時制に注目して
活用は基本形の終わりに注目して
グループ分けをする。

そういった意識を持つと、
楽になるかと思います。

ぜひ、参考にしてください。