元通信制高校の先生が語る、不登校でも大学受験に合格する方法

不登校に悩まされていた生徒たちと大学受験を挑んだ、元通信制高校の先生が受験に関する情報をお伝えするブログです。

不登校になる前、なった後に保護者ができることって何があるの?

「最近、学校に行きたくないって言う」
「学校を休みがちになった」など
不登校の兆しがあったとき、
どのように子どもに関わればよいのでしょうか?

こんにちは、名古屋市通信制高校のサポート校で
特進コースの指導担当をしている福ちゃんです。

今日は、不登校前後で保護者の方が
どのように子どもに関わることがよいのかを
一緒に考えていきたいと思います。

 

不登校かな?と思ったら、

専門家に相談


うちの生徒を見ていてもそうですが、
いきなり長期間休んでしまう子は少なく、
多くの子は休む前から
体調不良で休みがちになったり、
学校で暗い顔が増えたり
SOSのサインを出しています。


なので、朝起きれない、体調不良、
遅刻・早退が増えたなど変化があったら、
早めに教育関係の人に

相談した方が良いかと思います。

例えば、僕らのカウンセリングでは、
学校に行けなくなってしまった理由を
ゆっくりと時間を掛けて解きほぐす中で、
まずは学校を怒りや不安、恐怖を感じずに
心穏やかに過ごせる居場所だと
思ってもらえるように支援しています。

子どもたちとからすると、
保護者の方よりも、第三者の先生の方が
色々と話しやすいようで、
保護者の方が無理に原因を

聞きだそうとするのではなく、
そこは専門家に任せたほうが

よいのかなと思います。

また、不登校ではなくても、

子どものことで心配があれば
早めに相談してもらえると嬉しいものです。

たとえば、

「最近は元気に通っているけど、
長期休み明けは休みがち」
「学校生活に疲れている感じがする」と
いったことでも、知っておくと対策が出来ます。

実は、早めにカウンセリングを行い、
適度に休息を取らせるなど
アドバイスをしておくことで、
長期欠席せずにすむ子も多いのです。

 

家庭では、

穏やかな気持ちで

過ごせるように


我が子が学校を休んでしまうと
「勉強が遅れてしまうのではないか」
「友人関係が悪くなるのではないか」と心配し、
保護者は早く学校に行かせたい

という気持ちになると思います。

僕も自分の子がそうなったら、
同じように不安になると思います。
何か出来ることをしてあげなきゃと。

ただ、うちの生徒を指導していて思うのは、
勉強や人間関係などやる目的は
結局「将来、社会で自立できる」だと思います。

短期的な遅れを心配するために無理をさせて
長期的な不登校になってしまったら、本末転倒です。
最終的に我が子にどうなってほしいのかを
1人で抱えずにご家族で考えてほしいです。

 

結論としては、


なぜ不登校になってしまったのかなどの
原因追及は専門家に任せ、

家庭では十分に休息をとらせ、
普段どおり過ごしてほしいです。

子どもが家の中で元気な状態に戻ってくると、
保護者は「学校行けるんじゃないの?」と
イライラしてしまう場合もあるかもしれませんが、
家の中で元気になっているのは、
心が落ち着いてきた証拠です。

心が落ち着いてくると、
段々と考える余裕ができて
向き合うべきものに
再び向かい合う準備ができるのです。

不安や恐怖はゼロになることはありません。
しかし、本人の「学校に行きたい」という思いが
強くなったときにやっと登校できることが多いです。

いかにその気持ちを育ててあげることができるか。
結局出来ることはそれしかないかと思います。


また、不登校を予防するためには、
子どもに上手に息抜きさせることです。

学年が上がると自然と、
勉強や学校行事、習い事などで
忙しく過ごすことになります。

その中で真面目な子ほど

「がんばらなきゃ」と
張り切って、疲れてしまっています。

大人でもそうですが、

張り詰めすぎでは
いつか糸がぷつっと切れてしまいます。

たとえば、

1日1時間、1週間に半日、
期末テストが終わった数日間など、
何もせずゴロゴロ休息できる時間があるなど、
メリハリをつけた生活ができるよう、
意図的にサポートをしてあげる必要があるでしょう。

また、たわいもない話を
たくさんしてあげてほしいと思います。

思春期になると子どもに
「うざい」とか、

「めんどくさい」と
言われるからといって、

距離を置いてしまう
保護者のかたもいるかもしれません。

それでも、めげずに

子どもに関わってほしいと思います。
子どもと同じ目線だと

イラっとするかもしれませんが、
大人として成長を見守るつもりで接してください。

ポイントは、

子どもの好きな話題を

話させるということです。
こちらが話して欲しいと思うことを

引き出すのではなく、
子どもが話したいことを

話せる雰囲気が大事なのです。


そうした保護者とのつながりは、
子どもにとって大きな安らぎになります。

最後になりますが、
「等身大のあなたでいいんだよ」と
自信をつけさせてあげてほしいです。

ありのままを受け入れてあげて欲しいのです。

良いところを認めてあげ、
<自分の核>になるようなものを
育んであげるとよいですね。

特に、環境が大きく変化する
タイミングの子には大切ですよ