元通信制高校の先生が語る、不登校でも大学受験に合格する方法

不登校に悩まされていた生徒たちと大学受験を挑んだ、元通信制高校の先生が受験に関する情報をお伝えするブログです。

独学でゼロから名古屋大学以上を目指す参考書ルート(現代文・古文・漢文編)

こんにちは!
名古屋市通信制高校
不登校を経験した生徒たちに
大学受験指導をしている
ふくちゃんです!


ランキング参加中です。
よかったらクリックお願いします!



今回はうちの特進コースで
採用している参考書ルートの
国語編です!

 

 

fukutatakuma.hatenablog.com

fukutatakuma.hatenablog.com

fukutatakuma.hatenablog.com

fukutatakuma.hatenablog.com

 



現代文

 

 

まず語彙力ですね。
うちの生徒は不登校経験者が中心なので、
学校の授業で覚えるはずの
語彙が抜けている場合が多いです。


すると、いきなり読ませても
内容が入ってこない場合も多いので
まずは語彙力を鍛えます。

過去問データに基づいて、
頻出順に漢字と語彙を学べるので
おすすめです。

 

 


ドリル形式で実際に手を動かしながら、
できるので本当の初学者におすすめです。


うちの生徒もそうですが、
読むだけでは理解がはかどらない人にも
おすすめできます。

現代文の読み方を1から
ステップアップしながら学べる参考書です。

 

 



現代文らしい、少し堅い文章の読み方を学べます。
小池先生のものとは、切り口が違うので
併用すると、効果が増します。

現代文の読み方にいくつかの視点が持てると
格段に読みやすくなるのは
僕の経験からも言えるので試してみてください。

 

 

 



基礎レベルの現代文を
たくさん読める問題集です。

本数が多く、本文の解説が
しっかりしているので、
僕はこれを選ぶことが多いです。

 

 

 


新刊ですが、間違いなくおすすめです。
結局、読み方は多くの参考書で
詳しく説明されるので、
「読めない」っていう生徒は多くないんです。

問題は「解けない」の方です。

これは割と多くて、
系列の予備校で
旧帝大クラス受ける生徒でも
まあまあいます。

これまでセンスで片付けられてきた
「解き方」を技術として学べる参考書です。


 

古文

 

 

 

 


古文アレルギーの人が
最初にやるべき単語帳です。

覚え方にもバリエーションがあり、
苦手な人でもなんとか覚えていける。

そんな単語帳です。

 

 


偏差値で50以上の大学を目指すなら、
これもやってください。

古文は結局は単語と文法の精度を
どれだけ高められるのかで決まります。

この単語帳は、古文単語を
グループ分けして覚えるタイプですが
その覚え方は他の教科にも使えるので
ぜひ使ってください。

 

 

古文文法を学び始める時に、
そのまま暗記に入れる人は少ないです。

どうしても古文文法独特の言葉に
抵抗感があり、暗記がはかどりません。

そんな人におすすめな参考書です。
分かりやすい語り口なので、
本当に苦手な人でもなんとか読めるかと思います。


 

 

上の岡本先生の参考書で得た
知識を固めるために使います。

レベル感の設定が絶妙なので、
必要最低限はこれで良いと思います。

 

 

読解の基礎を学べる参考書です。
古文独特の読み方を
ドリル形式で覚えていくものです。

例えば、敬語や接続助詞を
どのように読解に活かしていけば良いのか
そういった悩みに答えてくれる参考書です。

 

 


大学入試 全レベル問題集 古文 2センター試験レベル (大学入試全レベ)

読解練習で使います。
全レベルの良い所は、
解説で訳が横に書いてあることです。

英語の構文解釈的に
古文の訳がついている
問題集はほとんどないのですが、
苦手な子からすると、
それがないとしんどいので
気をつけてください。


 

 



GMARCH関関同立を目指すならば、
必ずやってもらってる参考書です。

古文ポラリス
総合的に完成度が高い
問題集です。

解説を読むだけで、
古文を解くのに必要な情報が
入ってくるイメージですね。


漢文

 

 

 



古文と同様に、いま出版されている参考書では
一番分かりやすいかなと思います。

漢文は覚えることが少ないので、
これで読み方・解き方を覚えて
そこから逆算して、
何を覚えるべきかを考えると良いです。

 

 

正直で、漢文対策はこれだけでも良いと思います。
とはいえ、書き方が少し堅いので、
いきなりやるとしんどい人も多いです。

とはいえ、内容はめちゃくちゃ素晴らしいので、
必ず取り組んでもらってます。

 

 

 


これは暗記用です。
例文暗記的な要素もあるので、
これに出てくる例文とセットで
句形を覚えるようにすると
ただの丸暗記が
実践的な知識に変わっていきます。